Back

中佐昭夫/ナフ・アーキテクト
&デザイン展
「visible / invisible」

物件名  中佐昭夫/ナフ・アーキテクト&デザイン展 「visible / invisible」
会場 プリズミック・ギャラリー
期間 2008年3月7日〜4月20日
担当 中佐昭夫、福間浩之
掲載 イベントアーカイブ/イベントレポート  プリズミック
写真 ナフ・アーキテクト&デザイン

展覧会場には下記内容を掲げ、それ以外の説明はほとんど無しとした。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

visible / invisible

visible
工事に必要な成果図面
図面に沿ってつくられた建築

invisible
成果図面や建築を考えるための、その他

今回は「invisible」を展示して、「visible」をパンフレットに収めています。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

建築設計の場合、目に見えるカタチで残るものは、工事に必要な成果図面と、それに沿ってつくられた建築(の姿)だ。これは業務上の対価行為として契約書に定められるもの。すなわち「visible」。

しかしそれを考えるためには、目に見えないものやカタチに残らないものが、数多く必要だ。情報・思考・判断、人間関係・利害関係、時には喜怒哀楽も。

たとえば、
・ 建築物が建つと、何も無かった頃の敷地の風景は見えなくなってしまう。
・ 設計では多くの模型をつくるが、方針が決まってしまえば不要になる。
・ 工事現場では多くの職人が手間をかけて建築物をつくるが、完成してしまえば手間の痕跡は残らない。
・ Google Earthで眺める地上映像は、建築をとりまく環境を示す重要な情報だが、実際に人がそういう視点に立てるわけではない。
・ 建築物を建てるということは通常、一大事業であり、それを完遂するための並々ならぬ情熱が必要だが、それは語られなければ他人が知り得ることではない。

等々、これらはすべて「invisible」であり、今回はそれを展示して、逆に「visible」はパンフレットに収めた。

建築設計の「visible」「invisible」という両側面を整理していちどスッパリ分けてみる、というのが今回の展覧会の主旨だった。カタチとして残るものと、それを導くものとの関係を見直すことで、成すべきことの本質へ近づくきっかけにしたいと考えた。

建築設計だけでなく、物事には一般的に「visible」「invisible」の両側面がある。たとえば歴史。いま、知り得る歴史事実の背後には、様々な経緯があるはずだ。その経緯への認識や判断がほんのちょっと変わっただけで、いま私たちが信じている歴史事実は書き換えられてしまうかもしれない。重要なのはどちらの歴史事実が正しいかという表面的な比較ではなく、歴史事実はそうして作られるということを踏まえて物事の本質に迫ること。「visible」「invisible」の関係を考えるということは、そういうことなのだと思っている。

-中佐昭夫-

Back