Back

つながりシェア保育園
・代々木上原

物件名 つながりシェア保育園・代々木上原
所在地 東京都渋谷区上原2-32−5
主要用途 保育所(地上1階・地下1階)
発注者 齋藤祐善/正和学園理事長
公式サイト つながりシェア保育園・代々木上原
用途地域 第1種低層住居専用地域、近隣商業地域、準防火地域
階数 地上1階・地下1階(地上2・3階は寄宿舎)
延床面積 176.160m2(地上1階:107.050m2・地下1階:69.110m2)
設計期間 2017年11月8日〜2018年2月26日
工事期間 2018年2月27日〜2019年1月28日
担当 中佐昭夫、加藤雅哉
施工 三ノ輪建設
ロゴ・サイン 伊藤太一/ベクトカルチャー
全体計画および
2階・3階寄宿舎
村井正/SOLAR DESIGN LABO
写真 矢野紀行

“シェア”をテーマにした、日本初のクラウドファンディング保育園。

保育園は一般的に、行政から委託を受けて児童を預かる仕組みになっているが、もっと地域から湧き上がってくるニーズがそのまま反映されるような仕組みで保育園をつくれないか、という理事長の思いによって計画がスタートした。

理事長によれば、「人口減少時代に入った日本において、より子供達を大切にしなければならないという意識が高まり、多様性が問われる時代になった」「その一方で、意欲が減退し、自分たちに価値がないのではないかと考える子供達が増えている傾向があることから、子供達が主体的に色々なことに興味を持ち、多様な人に接してゆく状況が必要」とのこと。

そこで、「ちがいをちからに変える街」という基本構想を策定して多様性への取り組みを積極的に行っていた渋谷区(代々木上原)に、敷地が定められた。

具体的に実施された“シェア”の方法として、

1)保育園の外壁ラインを内側にオフセットさせ、もとの外壁ラインには開放的なガラスサッシュを設置し、オフセットさせた壁から外構までの床仕上げをタイルで揃えて、空間的な共有性を持たせること
2)保育園の上階にシェアハウスを併設し、子育て中のお母さんが一緒に生活しつつ子供を預けられるような環境をつくること
3)敷地取得や建設費用に充てるためにクラウドファンディングを用いて、目標予算の1.7億円を集めたこと
4)企業主導型の制度によって周辺地域の企業が利用できる保育環境を提供し、出産や育児のために仕事を中断しなくても済むようにすること

などが挙げられる。多様性が問われるいまの保育園に、シェアという方法論を持ち込むことで、経済的・人的・地域的な繋がりが生まれ、その関係性自体が子供達の保育の場になってゆくという考え方である。

竣工後に行われた開園式で印象的だったのが、実際に自身の子供を預けるために小口の投資をしたという地元のお母さんも含めて、投資家が何人も同席していたことだ。これまで参加した開園式で、そういう風景は見たことがなかった。

実は、クラウドファンディングによって目標予算はわずか10日間で達成されており、投資家の期待度の高さが伺える。行政や特定の団体による既存の手続きで予算が確保されなくても、個人が必要性や価値を認めて投資することで計画が成立するのを目の当たりにして、これが新たな街づくりの方法に発展してゆくのではと、可能性を感じた。

小さな保育園ではあるが、子供達が積極的に街に出てゆく拠点になり、ひいては社会が活性化するきっかけになることを願っている。

-中佐昭夫-

Name of the Project : Tsunagari (Connect) Share Nursery School
Location : 2-32−5 Yoyogi Uehara, Shibuya ward, Tokyo
Category : Kindergarten
Zoning use district : –
Fire protection specification : –
Structure : Steel construction
Number of stories : 1 floor under ground and 1 floors above ground (The shared house is on the 2nd and 3rd floors above ground)
Total floor area : 176.16 m2
Completion : January 28, 2019
Architect : Akio NAKASA(Principal Architect) , Masaya KATO
Photographer : Toshiyuki Yano

The first nursery school in Japan to be crowdfunded with focus on “sharing”.

The project started with the president’s aspiration to design a nursery school with a scheme reflecting surging demands from local community rather than a conventional framework of public fund where childcare is commissioned by the administration.

The president believes that diversity is valued more than ever in an era of depopulating Japan where the awareness for well-being of children has been rising and that environment where children can interact with people of diverse background and get interested by various things is necessary, as more children are becoming less motivated and unsure of their worthiness.

Premises of the nursery school was determined in Shibuya ward (Yoyogi Uehara) in Tokyo, where the administration was actively promoting diversity with a master concept of “Town which turns difference into strength”.
The means of “sharing” were materialized as follows;

1) Offset the exterior wall line of the nursery school to the interior, install open glass sash at the initial exterior wall line, arrange a spatial communality by paving the floor between the offset exterior wall and glass sash with tiles.
2) Built a shared house upstairs of the nursery school and establish an environment where mothers with small children can live together and send their children to the nursey school downstairs.
3) Collected target budget of 170 million yens ( 1.5 million USD) by crowdfunding for acquisition of land and building cost.
4) By utilizing corporate led system, childcare at the nursery school became accessible to companies in the vicinity, facilitating continuous career not disrupted by child rearing at home.

By introducing the concept of “sharing” to the nursery school where diversity is required, we have obtained economical, personal, and local connection which form relationship to create the environment for childcare.

The presence of several investors, including local mothers who made small investment to send their children to the nursery school, was a striking scene at the inauguration ceremony. I had never seen investors at an inauguration ceremony.

The target budget by crowdfunding was achieved in a matter of ten days, reflecting high expectation of the investors. By witnessing a project made possible through investment by individuals who see the necessity or value in it, not relying on a budget secured by conventional procedure of the administration or designated organization, we saw the possibility of this method to evolve into a new scheme of urban development.

It is a small nursery school but we hope it will be a stronghold of the children to actively go out to the town and eventually be a catalyst to revitalize the community.

– Akio Nakasa –

Back