Back

A-1

物件名 A-1
所在地 東京都世田谷区
主要用途 長屋
発注者 朝日創業
用途地域 近隣商業地域、第1種低層住居専用地域
構造 木造
階数 地上3階
最高高さ 9.826m
最高軒高 8.904m
前面道路 南側6.360m
敷地面積 180.830m2
建築面積 111.180m2
延床面積 295.680m2
設計期間 2015年7月4日〜2016年5月8日
工事期間 2016年5月9日〜2016年11月28日
担当 中佐昭夫、加藤雅哉
構造設計 名和研二、下田仁美/NAWAKENJI-M
設備設計 皿井寿幸、浅野光、池田匠/設備計画
施工 ジェイホームズ
賃貸仲介 リネア建築企画
掲載 『ENGENE WEB』 ENGINE・ハウス 2020/6月出版 新潮社
『ENGENE』 2020/4月出版 新潮社
『MODERN LIVING』2019/NOVEMBER号 ハースト婦人画報社
『APARTMENT BUILDINGS』 2019/6月出版 Booq Publishing
写真 矢野紀行
視線が約8メートルとなる高さに、窓を水平に連続させたオーナー住戸を浮かべた。

敷地は駅から続く古い商店街を10分ほど歩いた静かな環境にある。敷地の間口は広くないが、西隣りの住宅の裏へ回り込むように折れ曲がりながら伸びていて、奥行きがある。周囲は近隣商業地域および第1種低層住居専用地域であり、既に2〜3階建ての住宅群が建ち並んでいる。それら住宅群の屋根の連なりに対し、波立つ水面を走る水上バスやフェリーのように、半ば沈み込むような視線の高さをオーナー住戸に対して設定した。

オーナー住戸は屋根を片流れにして2.1〜3メートルの天井高さとしている。斜めになった梁を方杖で支え、柱とセットで変則的な門型の構造体を組み、それを敷地の奥へ向かって連続させ、視線を遮る耐力壁のない細長い空間を構成している。敷地の間口がさほど広くないことや、折れ曲がっているという平面状況に対し、片流れの断面構成を掛け合わせて、独自の室内風景をつくろうと考えた。

一般的には屋根が片流れになっている場合、斜めになった梁の上側で軒の最高高さを設定しなければならないが、法規解釈を見直して、それを方杖の下側とすることで高さ方向に約1メートルの余裕をつくっている。それによってオーナー住戸のフロアレベルを少し上げて、約8メートルとなる視線の高さを確保した。短期の地震力のみを負担する頬杖材は耐火被覆を必要としないため現しにしていて、それがこの建物が木造であることを示している。

1〜2階は賃貸住宅・オーナー事務所・ゲストルーム・ポーチおよび倉庫で、それらを4つのボリュームに整理し、グレーゾーンと呼ぶ隙間空間を介して連続させた。それぞれのボリュームは、周辺にあるコンパクトな住宅の建築面積を一回り小さくした程度で、それらによって3階のオーナー住戸を支えている。

4つのボリュームは周辺住宅と近接しているため、窓は視線に配慮した型板ガラスにして必要最低限の面積とし、外壁は周辺住宅に使われているのと同様のサイディングで仕上げてドライな表情を持たせた。グレーゾーンは4つのボリュームへ出入りする動線やバルコニーになっていて、その部分の窓は透明ガラスにして最大限の面積をとり、そこから4つのボリューム内部へ間接的に光を導くようにすることで、プライバシーの確保を試みた。

大正末期から昭和初期に住宅地としての開発が始まったと言われているこの地域では、庭付きの古い大きな住宅が取り壊されて更地になり、それが細分化されてコンパクトで高密度な住宅群になる、というパターンが繰り返されている。その際、所有権も細分化されるため、ルールやマナーが混在して住宅同士の関係はどんどんデリケートになり、隙間の使い方も消極的になってしまう。そこで今回は、高密度ながら一本化されたルールによって、隙間利用を含めたおおらかな生活環境を積極的につくれないかと考え、4つのボリュームとグレーゾーンの組み合わせを実施している。3階のオーナー住戸が4つのボリュームにまたがっているのは、所有権が一本化されていることの表れでもある。

この建物が竣工した直後、西隣りの住宅が売りに出された。オーナーはそうなることを早い段階で予想していて、必ず買い取ろうと心に決めていたとのこと。それは竣工したばかりの建物がもつルールを隣地にも適用することで、細分化・高密度化の避けられないこの地域に、隙間利用を含めたおおらかな生活環境を拡げようという意志に他ならない。

その半年後、オーナーによって買い取られた西隣りの住宅は解体されて更地になり、また新たな計画がスタートすることになった。

-中佐昭夫-

Name of the Project : A-1
Location : Setagaya ward, Tokyo
Category : houses in a row
Zoning use district : –
Structure : Wood construction
Number of stories : 3 floors above ground
Maximum height : 9.826m
Maximum eave height : 8.904m
Frontal road : 6.360m on the South
Site area : 180.83m2
Building area : 111.18m2
Total floor area : 295.68m2
Design time : July 4, 2015 – May 8, 2016
Construction time : May 9, 2016 – November 28, 2016
Architect : Akio NAKASA(Principal Architect) , Masaya KATO
Photo : Toshiyuki YANO

At the height of about eight meters, windows are placed horizontally in succession on the residence of the owner.

The premises is located in quiet neighborhood about 10 minutes’ walk from the station through old shopping street. It has a narrow frontage but long curving strip of land stretches behind the house on the west side. The vicinity is designated low-rise building residential zone / neighborhood commercial zone and crowded with two to three-story houses. Buried among the crowded roofs of houses in the neighborhood, the height of sight line from the residence of the owner can be compared to that of a water-bus or a ferry which cruises on choppy water.

Roof of the owner’s residence is shed roof with ceiling height of 2.1 to 3 meters. Supported by angle braces, slant beams form irregular portal structure together with posts, continuing to the back of the plot, allowing structure of narrow space without bearing walls which block the view. Under the condition of narrow frontage and curved shape of plot, unique interior scene was created with structure of shed roof section.

When a roof is shed roof, the height of eaves must be fixed at the higher end of slant beam. By reinterpreting of the regulations, the height of eaves is fixed at the lower end of angle brace to give nearly one-meter clearance toward the ceiling, thus, floor level of owner’s residence is slightly raised to secure sight line of about eight-meter high. Angle braces have bare finish as they only bear short-term seismic force not requiring fire resistant covering, and it shows that the building is wooden construction.

First and second floors are divided into four volumes used as apartment for rent, office of the owner, guest room, porch and warehouse, which are lined continuously with interspace called Grey Zone in between. Each volume is slightly smaller than compact houses in the neighbor and supports the residence of the owner on the third floor together.

Four volumes standing closely to surrounding houses have minimum sized windows with figured glass to block view, and outer walls are finished with siding similar to the ones used by neighboring houses giving subdued expression. Grey Zones function as traffic lines to four volumes and balconies where windows with transparent glass have maximum areas to let in light indirectly inside the volumes while securing privacy.

Residential development is said to have started in this district about 90 years ago when residential plots were large enough to have yard and large house. As time goes by, large houses were demolished and plots divided to smaller ones repeatedly to form highly dense residential area where the relations between the houses became delicate, ownership split in smaller pieces, and utilization of interspace between houses became passive. By implementing a scheme of space composition on the premises, we hoped to create a living environment with positive utilization of interspace where houses are highly dense and owners are diverse. Residence of the owner on the third floor lying over four volumes is declaration of the ownership being integrated.

Right after the completion of this project, the house on the east side was put on sale. The owner of the project had expected this at early stage and was determined to purchase at any cost. This is a determination of the owner to expand living environment proactively by implementing scheme of the newly completed building on the adjacent plot in a district where segmentation and densification of residence cannot be avoided.

Half year later, the house on the east side purchased by the owner was demolished and land was cleared to start a new project.

– Akio Nakasa –

 

Back