物件名 | : | つながり送迎保育園・もりの | |
所在地 | : | 東京都町田市森野1-8-20 | |
主要用途 | : | 送迎保育ステーション(リノベーション) | |
発注者 | : | 齋藤祐善/正和学園理事長 | |
公式サイト | : | つながり送迎保育園・もりの | |
階数 | : | 地上1階 | |
延床面積 | : | 88.310m2 | |
設計期間 | : | 2017年3月3日〜2017年7月19日 | |
工事期間 | : | 2017年7月20日〜2017年9月25日 | |
担当 | : | 中佐昭夫、平岡諒太 | |
施工 | : | 三ノ輪建設 | |
ロゴ・サイン | : | 伊藤太一/ベクトカルチャー | |
写真 | : | 矢野紀行 | |
「つながり保育園・まちだ」に続いて、町田駅から歩いて数分の市街地につくられた小さな保育園。こちらも正和学園によって運営されている。
ビルの1階にあって面積が小さく、郊外の大きな保育施設に「つながって」いるところは「つながり保育園・まちだ」と同じだが、それが正和学園の運営するこども園の2箇所だけではなく、他の法人が運営する保育園等も含めて9箇所にまで拡げられているところが大きな違いであり、特徴になっている。 その背景には、待機児童の問題が生じやすいのは人口が集中している市街地だが、地価が高いために保育施設を増やすのが難しいという現状がある。地価が安い郊外になると定員に余裕を持つ保育施設があり、場合によっては保育施設新築の余地があるものの、逆に待機児童が少なくなるというミスマッチが起きている。 2016年、正和学園はそのミスマッチを解消するために「つながり保育園・まちだ」を市街地に開所し、バスを使って同法人が運営する郊外のこども園につなげることで、需要と供給のバランスをとる試みを開始した。 2017年、今度は町田市が「送迎保育ステーション事業」という名で、ミスマッチ解消を主目的とする企画を立ち上げた。事業者として正和学園が選定され、開所したのが今回の「つながり送迎保育園・もりの」である。 希望する保育時間と保育園の開所時間が合わない、あるいは住所と保育園の所在地が離れている、といった状況でも、9箇所の保育園等につながっている「つながり送迎保育園・もりの」にいったん子供を預けることができれば、利用者は様々な選択肢を持つことができる。 送迎は朝と夕方に一括して行われるため、昼間に子供が居ない時間帯ができるのも「つながり送迎保育園・もりの」の特徴だ。その時間帯を活用した一時預かり保育への対応や、子育て世代の父母を対象としたイベント(香道、フラワーアレンジメント、フラダンスなど)が行われている。イベント参加中は子供を預かることで、子育てから少し離れてリフレッシュができるようになっている。 -中佐昭夫- |